9/15 関東勉強会&社員総会
📚 新・動画教材のご紹介&教室運営の情報交換会
今回の勉強会では、長年お付き合いのある教材会社様より、最新のOfficeに対応した動画教材とテキストをご紹介いただきます。
この秋には、WindowsおよびOfficeの一部バージョンのサポート終了が予定されており、教材のリニューアルや新規導入を検討されている教室にとって、非常に有益な情報を得られる機会となるはずです。
🗣️ 後半は「現場の声」共有セッション
勉強会の後半では、日々教室運営に携わる皆様とともに、
などを共有し、今後の運営に活かせる**“ここだけの話”**を交換できればと考えております。
現場ならではのリアルな声を持ち寄り、共に学び合う貴重な時間となることを心より楽しみにしております。
日パ連は、本部が利益を得ることが目的ではなく、あくまでも同業者同士とのつながりを大切にした組合組織のため、会員からの毎月の会費3,000円と、商材の紹介で得るわずかながらの利益で運営をしています。
これからパソコン教室を開業したい方、運営を軌道に乗せたいですか?
お金が出せるならFCに入ることで効率よく開業できるし、FCに縛られず、自分のやり方でなるべく費用をかけずに、パソコン教室を運営できる方法もあります。
一般社団法人日本パソコン教室経営者連合会(通称:日パ連)は、北海道から九州まで90以上のパソコン教室が加盟する組合です。
これからパソコン教室を開業したい方、すでに開業している方、まずは情報共有から始めませんか。
日パ連にはフランチャイズに頼らず独立開業し成果を上げているオーナーが数多くいます。また、フランチャイズから脱退して加盟しているオーナーも在籍しているため、業界内外の情報は豊富です。繁盛教室を作り上げる道筋を伝授します。
パソコン教室で本当に使える教材は一握りです。日パ連なら様々な教材を使っている教室が募る経営者の経験から、あなたに合わせた最良の教材が選択できます。
※現在、複数の教材会社と提携準備中。しばらくお待ちください。
兵庫県宝塚市を中心に、複数店舗を持つ富田オーナー。パソコン教室でも多くの生徒様の集めておられますが、こちらの教室のすごいところは「パソコンや周辺機器の修理・販売」です。元家電販売店のスキルを活かし、パソコンのみならず、プリンタやスマホまで修理もできますし、販売も得意としています。
横須賀市で2教室を運営されている女性オーナーの丸山様。パソコン教室、ロボット・プログラミング教室、英会話教室など幅広いコンテンツを展開しておられますが、接客ロールプレイ全国5位入賞のスキルを持つスタッフ様を中心にした接客がすばらしく、教室名の「Smile」は伊達ではありません!教室の入り口を開ければ別世界、笑顔だけではなく、接客に対してのこだわり、生徒さんへの心遣いや気配りは、他の教室には追従できないほどで、そこが教室の個性とウリになっています。
女性オーナーの浜口様の教室は、その名も「パソコンが嫌いな人のための教室」。2023年に本店を移転リニューアル。FCや教材会社に頼らず経験と実績からオリジナルで開発されたものが多いのが特徴です。最近はバルーンアートにハマっているとか 笑 特技が活かせるのも教室運営の楽しいところですね。
2000年から急激に増加した街のパソコン教室ですが、当初は「初心者&シニア層」をターゲットにした教室が中心でした。その後ニーズが細分化し、デバイスやソフトウェア、サービスも進化をして、それにあわせるかのように教室も少しずつ形を変えてきました。
現在では、パソコン教室だけではなく、資格検定、スマートフォン、英会話、韓国語、学習塾、そろばん、ロボット教室、プログラミングなど、1つの教室で、複数のコンテンツやサービスを提供すること当たり前となってきていて、ターゲットもキッズ・大学生・主婦・お年寄りまで幅広くなっているので、情報収集、講師のスキルアップがとても大切になってきています。
日パ連には、あらゆるパソコン教室系のFC、元FC、ロボットやプログラミングのFC、英会話教室でたくさんの生徒を集めているオーナー、FCには加盟せずオリジナルの教室など、さまざまな経営者が集まっていて、皆さん対等な立場で交流をしています。また、複数の教材会社との提携、業界を幅広く知るアドバイザーやWebマーケティングの専門家とも提携しています。そこには上下関係はなく、システムも自由で、各会員が、やりたいことを自由にやれる環境があります。
勉強会では真剣に学び、新しい情報も取り入れることができますし、恒例の飲み会では、和気あいあいと愚痴ったり、共感したり、すごい経営者から秘密の情報やノウハウを聞きだしたり。パワーも活力も手に入れて、また新しいアイデアやチャレンジをする。教える人が楽しくなければ、教わる人を楽しませることはできません。
これから教室を開業したい人も、孤独な経営で先行きが不安な人も、ともに業界の未来を切り開いていきませんか。